
小麦アレルギーがある方や、グルテンフリー生活を実践されている方も、もうパンを我慢する必要はありません。この「ふんわり米粉パンの基本レシピ」なら、米粉100%で、小麦パンに負けないふんわりとした食感を実現できます。
米粉パン特有のパサつきや、膨らみにくさといった悩みを解決するちょっとしたコツも全て公開。一度作れば、リピートしたくなること間違いなしの、わが家の決定版レシピをご紹介します。さあ、一緒に美味しい米粉パン作りを始めましょう!
この基本のパンをマスターすると、いろいろなアレンジパンレシピ作りのベースにもなりますよ♪

材料(6個分)
- 米粉…200g
- コーンスターチ…20g
- 砂糖(素焚糖)…15g
- 塩…3g
- 水…110g
- 豆乳(成分無調整)…110g
- インスタントドライイースト…3g
- 米油…15g
- サイリウムハスク…8g
✅サイリウムハスクとは?
米粉にはグルテンがないため、そのままではさらさらとしてまとまりません。サイリウムを入れることによって米粉の粒子同士をつなげて生地を扱いやすくしてくれ、成形が可能になります。オオバコ科植物の種皮を粉末状にしたもので、米粉パンをふっくら・もちもちに仕上げる天然の補助剤です。
作り方
【下準備】
- 水と豆乳を合わせて、電子レンジで加熱します。
(夏場は15〜20℃・冬場は30〜40℃・中間期は20℃くらいになるよう様子を見ながら) - 1.にインスタントドライイーストを入れます。
- ボウルに米粉・コーンスターチ・素焚糖・塩を入れて泡だて器でよく混ぜ合わせておきます。



【生地作り】
- 粉類を入れたボウルに【下準備1.】を入れ泡だて器でよく混ぜる。
- しばらく混ぜると、トロっとした液状になるので、米油を加えて全体に馴染むまでさらに泡だて器でよく混ぜる。
- 全体によく混ざったら、サイリウムハスクを加えて、ゴムベラで手早く混ぜる。
- 3分〜4分ほど混ぜていると、徐々にまとまってくるので、サイリウムハスクのダマを潰すような感じで、ボウルに擦り付けるようにしながらよく混ぜていく。







【成形】
- 手に分量外の油を少し付けて、生地を丸くツルッとまとめて作業台に置く。
- スケッパーで6等分に切り分ける。
💡大きさをキッチリと同じにしたい場合は、重さを測りながら分けましょう。(私は目分量です…) - それぞれコロコロと丸めて、クッキングシートを敷いた天板の上に置いていきます。
(丸めるときは少量の油を手に付けてからだとやりやすいです。) - ラップをふわっとかけ、その上から濡れ布巾をかけて、オーブンの発酵機能を使って
35℃で15分ほど発酵させます。





【焼成】
- 発酵が終わったらオーブンを200℃で予熱を開始します。
- ナイフなどでクープを入れます。
- 刷毛で全体に油を塗ります。油を塗ることによって乾燥を防ぎ、表面が
白くパサパサになるのを防ぎます。また、焼色がきれいにつきやすくなります。 - お好みで、分量外の米粉を少量振うと本格的な焼き上がりになります。
- オーブンの予熱が終わったら20分焼いて完成です♪



【ポイント】
- 材料は正確に計量しましょう
米粉は小麦粉よりも水分の吸収が早いので、分量のバランスがとても大切です。 - しっかり混ぜましょう
サイリウムハスクは、ダマになりやすいです。ボールに擦り付けるようにしながら
混ぜていくとしっかりと混ざります。 - 保存方法
少し粗熱が取れた頃に食べるのが最高です♪
食べきれない場合はラップにくるんでジップロックなどに入れ、冷凍保存しましょう。

ふわふわに焼き上がりました♡
まとめと感想
米粉パン作りが初めての方でも、この基本のレシピなら失敗しにくく、ふんわり&もちもちの食感を
楽しんでいただけると思います。
ここから具材を加えたり、成形を変えてたりで、色々なアレンジパンが楽しめます。
まずはこの“ふんわり米粉パンの基本レシピ‘’で米粉パンの魅力を知っていただけると嬉しいです♪
このレシピで使ったおすすめの材料
▷米粉
▷コーンスターチ
▷インスタントドライイースト
▷塩
▷サイリウムハスク
▷米油


コメント